天然アロマで質の良い睡眠を。リラックスできる香りやアイテムはこれ!

日々の疲れを取るために最も大切なことは、なんといっても睡眠です。しかし「きちんと睡眠をとっているのに疲れが取れない!」と感じている人もいるはず。その場合は、疲労回復につながる質の良い睡眠をとれていない可能性があります。
睡眠の質を上げるためにはストレスによって緊張した心身を就寝前にリラックスさせておく必要がありますが、おすすめは天然アロマを活用したリラックス法です。今回はリラックスできるアロマの香りやアイテムを具体的に紹介します。
- ・アロマでリラックスできる理由は?
- ・質の良い睡眠をもたらす精油
- ・❖ラベンダー
- ・❖ベルガモット
- ・❖ゆず
- ・❖ネロリ
- ・❖サンダルウッド
- ・手軽に使える商品をピックアップ
目次
アロマでリラックスできる理由は?
まずは、私たちがアロマの香りでリラックスできるメカニズムを説明します。

鼻から吸収されたアロマの芳香成分は電気信号へと変化し、脳の大脳辺縁系、視床下部、下垂体などの器官へ伝達されます。視床下部は、自律神経やホルモンのバランスを司る非常に重要な器官です。アロマの香りが視床下部に直接働きかけることで、自律神経のバランスが整い副交感神経が優位になります。それによって身体の緊張がほぐれ、気持ちが落ち着き、心身ともにリラックスできるのです。
質の良い睡眠をもたらす精油
精油(エッセンシャルオイル)には実にさまざまな種類があり、1種の精油の中にもあらゆる効果効能があります。その中でも睡眠の質を上げるのにとても良いリラックス効果の高い精油をいくつかご紹介します!
❖ラベンダー

数あるアロマの中でも人気の高いラベンダー。フローラルで優雅な香りが女性に人気です。緊張やストレスを和らげ、気持ちを落ち着かせてくれます。
▶ラベンダーを使ったリラックス法はこちらから
❖ベルガモット

オレンジに少し似ている、柑橘系のフルーティーな香りが特徴のベルガモット。紅茶の香りとしてもお馴染みです。リラックスとリフレッシュ、両方の効果を持つといわれています。
▶ベルガモットを使ったリラックス法はこちらから
❖ゆず

爽やかな柑橘系の香りは、日本人にお馴染みです。料理の味を引き立てることでも知られるゆずの香りは、嗅いでいるだけで心が穏やかになります。
▶ゆずで心穏やかになる方法はこちらから
❖ネロリ

ビターオレンジの花から抽出されたネロリは、優雅でフローラルな香りが特徴です。不安なときや気分が沈んでいるときなどに嗅ぐと、心が癒されるそうです。
▶ネロリで心が癒される具体的使い方はこちらから
❖サンダルウッド

エキゾチックな香りが特徴のサンダルウッドはお香にも使われており、日本人には馴染み深い香りです。不安を払拭し心安らかにしてくれます。
▶サンダルウッドで心安らかにしてくれる具体的な使い方はこちらから
*効能だけにこだわって、自分の苦手なタイプの香りを無理に使用するのはNGです。私たちは“心地良い”と感じたときにはじめてリラックスできるので、自分の好みに合った香りを選びましょう。
手軽に使える商品をピックアップ

お好みの香りが決まったら、早速就寝前のアロマテラピーを始めてみましょう。
天然の精油(エッセンシャルオイル)を用いた商品を使うことが大切です。就寝前でも手軽に使用できるものをピックアップしてみました。
とにかく手軽に始めたい時は
★アロマスプレー
スプレーに入った希釈された精油(エッセンシャルオイル)を、寝具や室内に吹きかけるだけでアロマテラピーを楽しむことができます。枕やカーテン、空間にそのまま吹きかけてもOKです。そうすれば眠っている間も香りが脳に届くので、リラックス効果が持続して眠りが深くなり、熟睡できる可能性も高くなります。気になる枕の臭いを消したいときにもおすすめです。
★置き型アロマの芳香剤『アロミック・ミニ』
電気も火も使わないで使用出来る芳香剤は寝室にも安心して使えます。
おやすみ前に天然の香りを嗅ぐことで、気分が落ち着いて寝つきが良くなります。
お部屋全体を香らせたい時は
★誰でも簡単に使えるアロマディフューザー
ワンタッチで香りをセット&チェンジ!オイル交換できる利便性は世界一。さらに気密性の高い特殊ボトル(特許出願中)により、オイルの鮮度を保てるので、最後までフレッシュな香りを楽しめます。ご家庭で手軽にアロマをお楽しみ頂けるサイズ感で寝室にも最適です(香りの無料サンプルも御座います)。
手軽なタイプのスプレーやディフューザーなら、すぐにでもトライできそうですね。疲れを取るためにぐっすり眠りたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。