アロマテラピーとは?毎日の生活に気軽に取り入れられる楽しみ方や効果をご紹介!
アロマとは
人気急上昇中の記事:トイレ芳香剤のにおいが好きになれない…そんなときはアロマで解決!
アロマテラピーは、植物から採取される精油(エッセンシャルオイル)を使った「芳香療法」です。香りは自律神経を整え、疲れた心と身体を癒してくれます。ストレスを抱えやすい毎日に、セルフケアとしても是非楽しみながら役立てていただければと思います。アロマテラピーの効果や楽しみ方、毎日の生活に気軽に取り入れられるアロマテラピーの方法もご紹介します。
- ・アロマテラピーとは
- ・精油の歴史とアロマテラピー
- ・アロマテラピーの効果と仕組み
- ・アロマテラピーの主な効果
- ・アロマテラピーの楽しみ方
- ・精油の種類と選び方
- ・気軽に出来るあなたに合うアロマテラピー
目次
アロマテラピーとは
Aromatherapyは、フランス語読みで「アロマテラピー」、英語読みで「アロマセラピー」と語訳されています。アロマテラピーは、植物から採取される精油(エッセンシャルオイル)を使った「芳香療法」です。香りが人間の嗅覚を通して脳に働きかける作用やトリートメントによって皮膚に吸収される作用により、人間の自然治癒力を高め、疲れた心身を癒してくれます。
アロマテラピーという言葉は、1928年にフランスの調香師であり化学者のルネ=モーリス・ガットフォセによってアロマ(芳香)とテラピー(療法)を組み合わせて造られた造語です。
AEAJ(公益社団法人日本アロマ環境協会)では、アロマテラピーを以下のように定義しています。
アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である「精油(エッセンシャルオイル)」を使って、美と健康に役立てていく自然療法です。
≪アロマテラピーの目的≫
●心と身体のリラックスやリフレッシュを促す
●心と身体の健康を保ち、豊かな毎日を過ごす
●心と身体のバランスを整え、本来の美しさを引き出す
精油の歴史とアロマテラピー
アロマテラピーに使用する精油には遡ると有史以前からの歴史があります。精油の原料である植物は薬や人々の生活に欠かせないものとして様々な用途に使用され、その先人達の知恵の積み重ねから進化し、アロマテラピーは生まれました。
古代文明
紀元前古代エジプト文明では「薫香」(お香)や浸剤として使われていました。これは宗教との結びつきも強く、儀式などで使用されたり、ミイラの包帯にミルラを浸して巻くことで防腐処理に使用されたりしていました。古代ギリシャやローマでは、化粧品、香料、薬など様々な用途に芳香植物から採れる貴重な香料を使用していました。
イスラム世界
10世紀アラビアの医師であるイブン・スィーナが植物の蒸留法を考案したとされています。最初にイブン・スィーナが蒸留したのは、ケンティフォリア種のローズで、アラブ世界では深い宗教的な意味合いを持つ植物でした。また理論的な医学の体系化を目指し『医学典範』を執筆した人物でもあります。
中世ヨーロッパ
中世ヨーロッパでは、十字軍の騎士たちは遠征時に、樹脂、香油、ハーブと使用方法などアラブの蒸留の技術をヨーロッパに持ち帰り、12世紀には精油は「アラビアの香料」として有名になりました。また蒸留記述が改善され、精油が薬品として利用されるようになりました。
14世紀のハンガリー王女エリザベスは痛風や脳卒中の後遺症による麻痺があり、症状を改善するために処方したハーブ薬がハンガリーウォーターで主成分はローズマリーとローズウォーターでした。女王を痛みから解放し、若さを取り戻させた妙薬として有名です。
アロマテラピーの誕生
1928年、化学者のルネ=モーリス・ガットフォセは、フランスのリヨンで「アロマテラピー」という新しい用語を作り出しました。
今では世界中に広がり、受け継がれた植物療法は、体系化されて現代医学のもとになっていますが、中でも「香りのチカラ」に注目したのが、アロマテラピーの源流です。
「アロマテラピー」という言葉が登場し、精油やアロマテラピーの研究が進んだ現在では、美容、健康の増進、リラクセーション、スポーツ、介護や医療、予防医学などでも活用されています。
アロマテラピーの効果と仕組み
アロマテラピーには、植物の花や葉から抽出した精油(エッセンシャルオイル)を使用します。精油は改善したい症状や目的に合わせて、たくさんの種類の中からセレクトすることができます。アロマディフューザーを使った芳香浴、エッセンシャルオイルを浴槽に垂らすアロマバス、アロマ配合のスキンケアなどによって体内に香りを取り入れます。
アロマが吸収される3つのルート
アロマが私たちの心身に及ぼすメカニズムを説明しましょう。
これにはアロマテラピーに使用する精油の芳香成分が、どのようなルートで体内に吸収されるかが関係しています。精油の芳香成分が体内に吸収されるルートは、主に以下の3つです。
◆ルート1 鼻から脳へ
芳香成分が鼻の奥にある嗅細胞を刺激し、その刺激が電気信号へと変化して脳の大脳辺縁系へ伝達されます。さらにそこから視床下部、下垂体へと伝わります。大脳辺縁系の中には扁桃体や海馬と呼ばれる器官が存在し、芳香成分はここにもダイレクトに伝わります。
◆ルート2 肺から全身へ
鼻や口から吸収された芳香成分が気管を通過して肺へ到達し、肺胞から血液に流入して全身の組織や細胞に運ばれます。
◆ルート3 皮膚から全身へ
芳香成分は分子が小さいため、皮膚の奥にある毛細血管にまで浸透します。そして毛細血管を流れる血液にのって、全身の筋肉や器官に運ばれます。
アロマテラピーの主な効果
神経を静め、リラックス
気分転換(リフレッシュ)
消化促進
免疫の強化、調整
睡眠の質の向上
ホルモンバランスが整う
健康で美しい肌を保てる(細胞促進)
肩こりが緩和される(血行促進)
認知症予防効果が見込める
など多岐にわたります。
アロマテラピーは、精神面・身体面の両方に働きかけてくれます。また、現在起きているトラブルを解決するだけでなく、健康を保つセルフケアとして使うこともできます。アロマテラピーには、非常に幅広い効果が期待できます。
ただし、アロマオイルには合成香料を使用しているものあるので注意が必要です。アロマテラピーの効果効能を取り入れる意味では、100%天然の精油(エッセンシャルオイル)と呼ばれているものをセレクトしましょう。
- こちらの記事もcheck!
- 合成香料と天然香料の違いは?天然香料には心身へのメリットも!
アロマテラピーの楽しみ方
日常生活の中で、効果的で且つ取り入れやすい方法で楽しんでみてください。いくつかの代表的な使い方をご紹介します。
芳香浴法
ディフューザーやスプレーを使って、精油(エッセンシャルオイル)を拡散させ香りを楽しむことで、リラックスしたり、快眠、リフレッシュなど心のバランスを整える方法です。
沐浴法
精油を植物油やバスソルトで希釈したものを湯船に入れて入浴、若しくは大きな桶などに体の一部を浸して部分浴として行う方法です。身体を温めることで、血行促進や、疲労回復、デトックスなど相乗効果を与えてくれます。
(*AEAJでは、無水エタノールで精油を希釈する事を紹介しています。AEAJ:アロマテラピーの楽しみ方)
蒸気吸入法
コップや洗面器などにお湯を入れ、精油を数滴落としてから、口若しくは鼻から蒸気吸入することで喉の痛みや呼吸器系のケアに役立てる方法です。
頭からタオルをかぶせる事で、フェイシャルスチームとしてスキンケアにも活用できます。
湿布法
洗面器などにお湯(または水)を入れ、精油を数滴落としてから、タオルを入れて良く絞り、身体の一部に充てる方法です。
慢性的な痛みの肩凝りや、生理痛の時は温かいタオルを患部に充て温めます。捻挫や打ち身、炎症などの時には冷たいタオルを患部に充てて冷やして使うと良いとされています。
トリートメント法
精油をキャリアオイル(植物油)で希釈し、身体や顔に塗布しマッサージする方法です。リラクゼーションをはじめ、筋肉の凝りやリンパの滞りの改善、血行促進、保湿などの効果があります。
精油の種類と選び方
沢山の種類が存在する精油。それぞれの香りに特徴やイメージ、効果・効能があります。香りの系統として大きくは7つのタイプに区分されます。それぞれのタイプに異なる特徴がありますので、香りと共に気分や体調に合わせて選ぶのがおすすめです。
フローラル系
花から抽出したフローラル系の香りは、その名の通り美しく咲く花をイメージさせる優雅な香りが特徴。甘く華やかで、女性人気の高いジャンルです。リラックスしたい時、気分を上げたい時などにおすすめです。
例)ゼラニウム、ローズ、ジャスミン、ラベンダーなど
シトラス系(柑橘系)
グレープフルーツやオレンジなどの香りはシトラス系(柑橘系)に分類されます。万人受けするナチュラルな香りが魅力で、アロマ初心者にもおすすめ。明るく前向きになりたい時などにおすすめです。
例)グレープフルーツ、オレンジ、レモン、ベルガモットなど
ハーブ系
ハーブの葉や花から抽出したハーブ系。爽快な香りで気分をリフレッシュさせてくれます。
例)フェンネル、バジル、ローズマリー、セージ、タイムなど
ウッディ系(樹木系)
森林にいるような心地良い気分にさせてくれる樹木系(ウッディー系)も人気の高いジャンルです。新鮮で清潔感のある香りは、呼吸を深くしてくれるので、リラックス・リフレッシュしたい時におすすめです。
例)シダーウッド、ティートリー、サイプレスなど
オリエンタル系
神秘的でエキゾチックな香りのオリエンタル系は、官能的で甘さのある香りで多くの人々を魅了します。心を鎮めたい時、ムードを高めたい時などにおすすめです。
例)パチュリ、イランイラン、サンダルウッドなど
スパイス系
刺激のあるスパイシーな香りが特徴のスパイス系。「アジア料理の香辛料のような香り」といえばイメージしやすいでしょう。言葉の通り、気分を切り替えたい時などにおすすめです。
例)ブラックペッパー、シナモン、クローブなど
樹脂系
樹脂系は木の樹脂から採取した香料。粘度が高く、重くて甘い香りを放ちます。心を鎮めたい時などにおすすめです。
例)ミルラ、フランキンセンス、ベンゾインなど
精油の効果効能
さらに精油毎に香りや成分、歴史、産地、抽出方法、効果効能、ブレンド相性、おすすめの使い方、注意事項などそれぞれの特徴があります。随時まとめておりますので参考にしてみてください。(随時更新中)
- こちらの記事もcheck!
- 精油辞典一覧
気軽に出来るあなたに合うアロマテラピー
精油の香りや効果効能を見た上で、自分に合った香りや方法を行うのは結構難しい…という方もいらっしゃると思います。そこでおすすめなのが、アロミックスタイルがご提案する、今の悩みやストレスに対して、3ステップの質問で診断して、あなたに合う香りをお届けする、セミオーダー感覚のアロマスプレーです。
63種の中からあなたの悩みあった香りを診断・お届け
香りの診断結果で出るあなたにぴったりの香りは、ストレスフルな日々を送る今の現状から、なりたい私へ優しくサポートしてくれます。これなら、気軽にあなたの心と身体に合う香りを見つけられて、いつでも香りを楽しめますね。
- おすすめ記事
天然アロマで質の良い睡眠を。リラックスできる香りやアイテムはこれ!
香りの効果でストレスを上手に軽減~心の疲れを癒してくれるアロマを選ぼう~
ストレス解消にはセルフケアが重要!上手につきあうコツを紹介
※精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
アロマテラピーは医療ではありません。また、精油は医薬品ではありません。心身の健康に良い影響をもたらしますが、心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。